fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
老化現象
- 2019/02/21(Thu) -
ホームページに
吹雪の老化が始まってから最後の時までの経過を
簡単に綴ったページを作りました。

まっしろ
スポンサーサイト



この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
羽がはえて
- 2019/02/02(Sat) -
2031年1月31日 夕方4時10分 14才11か月9日
我が家の最愛の娘 吹雪 静かに息を引き取りました。

この一週間 徐々に目を開けてる時間が少なくなって 最後の2日は水しか飲まず
そろそろと覚悟していました。
29日と30日 続けて娘が会いにきてくれて 思えば最初にホワイトシェパード見つけてくれたのも
生まれた吹雪に会いに一緒に行ったのも娘でした。
会いにくるのを きっと待っていたんです。

今から16年前 吹雪の父になる春日部にいたクリームに会いに行き すっかりトリコになって
生まれてくるのを今か今かと待っていて
15年前の2月23日 生まれたの知らせに 3月に能登半島の七尾 今は亡き高橋さんのお宅へおしかけ

h-子犬見に 012

真っ白なお団子のような子達の中から選んだ吹雪

h-子犬見に 003

ちょうど吹雪の母親ピカのお母さん 優々も出産直後 可愛い子達も見られました。
出産直後 知らない人間に心良く子供を見せてくれた優々
この犬種ってなんて優しいんだろうの印象が強かったのを覚えています。

本来子犬は3カ月親元が通例ですが 高橋さんの勧めで33日目
3月27日に空輸されて羽田へ受け取りに行きました。
一緒に空輸されたダンテ君とそれから長いお付き合いになるなんて
早くに飛び立ったダンテ君とお空で遊んでるかな

h-吹雪2 002

我が家に来て ご近所仲間もみんなメロメロ
その後 ずっとずっと可愛がっていただきました。 

h-吹雪327 009

いたずらも可愛い頃

h-IMG_02461.jpg

最後の日
朝はいつものように 父さんと力を合わせて体制を変えて 起き上がらせておしっこ出して 水を少し飲んで
お昼も少し水飲んで それからずっと寝ていた。
父さんは 足の治療に近所の病院へ行き 母さんだけ 

夕方になって大きく息をするようになって
頭や体をなでながら そのうち心臓の鼓動が止まり 大きく息を吐くこと5回
心臓が止まっても息を吐くのは経験上知っていましたので落ち着いていました。
最後に お腹に残っていたもの全部 サーっと出して その間10分ほど
そのころ きっと背中に見えない羽が生えてたんだね。
スーっと飛んで行きました。

大往生って こういうことなんだ
天寿を全う すごいよ吹雪
最後に少し開いた口をギュッと閉じて 半開きな目も とじて でも目は筋肉落ちてるから半開き
結局 最後を看取ったのは 母さんだけだったね。
母さんで良かったよ。

次の朝 葬儀屋さんにきてもらう
吹雪を見て わー ホワイトシェパード って驚かれ
年齢を聞いて ご長寿!って驚かれ
きれいですねって褒められ
最後まで自慢できる吹雪

s-2014-12-31 013

海でたくさん泳いで

s-2016-09-01 032

宝物のボール隠す砂堀りもいっぱいして

h-15j 009

いつも犬種を聞かれて 凛々しい 神々しいとまで言われた吹雪

次の日から 
使っていたベッドを洗ってもらってくれる人を探したり 残ってるフードを野鳥にあげたり
ペットロスにはなっていませんが 
居間にいると習慣で 吹雪が寝ていた場所をつい見たり
ガクちゃんが ニャーニャー言って部屋の中を探したり
しばらくこんな状態は続くのかな。

s-5i 012

長い間 吹雪を見に来て下さった皆様 返信なしでも暖かいコメント頂いた皆様
ありがとうございました。
吹雪のブログはこれで最後に致します。 
しばらくは閉鎖はしませんので 気が向いたら若い頃の吹雪に会いに来てください。
ホームページのまっしろで 介護の記録は詳しく残して行こうと思っています。

ほんとに ほんとに ありがとうございました。



この記事のURL | 家の中 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
羽はまだ
- 2019/01/31(Thu) -
20190131101404179.jpg

1月27日 14才と11カ月3日
ポカポカ陽気だったので お庭で日向ぼっこ 春を待つ植物と吹雪ばあちゃん

201901311014154c2.jpg

もれなくついてくる ガクちゃんも一緒
20190131101435d32.jpg

昼間はほとんど寝てるけど 庭に出すと目を開けてた。
20190131101425c35.jpg

20190131101448f8e.jpg

お隣さんちに遊びにくるトンビのPちゃん
吹雪が来る前だから たぶん20年近く日参してるPちゃん
戦利品をカラスにおすそ分けするやさしいトンビ

20190131101500717.jpg

ガクちゃんの毛からこの日のポカポカ感じられるかな
201901311015198cd.jpg

このころはまだ 自分で顔あげて水を飲めた
20190131101354de6.jpg

1月30日 14歳と11ヶ月7日
顔上げて うつわから飲めなくなって 顔を起こして支えてスポイトであげる。
朝は 手足の体操と体を起こしておしっこさせて 体勢変えて ブラッシングして 

2019013110152941d.jpg

床ずれの手当
覆うのはラップ代用だったけど 市販のドレッシング剤の方が具合がいい

20190131101606c73.jpg

目ヤニの原因は たぶん痩せて目の周りの筋肉もなくなって つぶっても半開き
ellsさんご指摘の通り それで目ヤニが出るんだと思う。

水を飲ますとお腹がグーグー鳴るからスープ飲ませたら 美味しくないって言われた。
サラサラの水の方がいいんだね。
飛んで行けるように 軽くなるように これからは水だけが所望じゃって
吹雪ばあちゃんのシモベ はいはいおおせの通りに
でもね まだ羽はえてないよ

20190131101537e44.jpg

あの頃は若かったシリーズ 春

南郷上ノ山公園の桜

s-11i 022

公園から山に入って 山桜

s-2016-04-05 020

よく行ったよね 南郷の山

s-2016-04-05 010

箱根園の桜

s-DSC_0004_201901311044107eb.jpg

桜だけじゃなくて 桃やレンギョウも 百花繚乱だった松田町の最明寺史跡公園
ご近所の仲良しさんたちとも行ったよね。

s-2014-04-16 038
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
床ずれ
- 2019/01/26(Sat) -
今日更新したブログで
さっそくellsさんから床ずれについて助言いただく。
ellsさんはルルちゃん18歳を介護したベテラン 情報ありがとうございます。

それで
床ずれできたけど 寝たきりになってできるだけストレスになる事が避けたくて
病院に行かずに いろいろ調べてた。

消毒や やたらに強い薬はダメで ラップがいい そこまでは解っていたけど
傷口にガーゼはダメ かさぶたが出来たのは治ってると思ったらそれも違う。

頂いた知識で さっそくやってみる。
① 回りの毛まで完全に剃る。
② ぬるま湯で洗う。
③ 取れそうなかさぶたを取る。
④ おすすめのクリームはなかったのでひとまずワセリンを塗る。
⑤ キッチンのサランラップで覆う。

ここまで 今日は完了
おすすめのクリーム さっそくネットで注文した。
4560320795018.jpg

赤くなってるときに治療始めればよかった。 なんでも後手後手で
吹雪ばあちゃん 下痢に続いて ごめんね~
この記事のURL | 家の中 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
吹雪中心
- 2019/01/26(Sat) -
20190126133611e3c.jpg

介護生活が本格的に始まって数か月
後ろ足の動きが鈍くなって車いす乗り始めたのが去年の11月末
車いす乗るのは たぶんいやだったろうけど なだめながら歩いた1ヶ月半 

前足も弱くなってこけそうになるので 1月17日が最後になる。
次は赤いカートに乗っての楽ちん散歩

20190126133637c08.jpg

しばらく ウンチの状態も良くて カート散歩も順調だったのに 下痢させてしまった。
悪いのは母さんです。
ちょうど車いす断念の時期と食欲がなくなるのが一緒でした。

前足が弱くなって歩けない 動かないから食欲ない それでもなんとか食べないと
去年の9月に食欲ない→食べさせたいから色々試す→下痢

後悔先に立たず 後悔は忘れた頃にやってくる。
食欲なくなってから1週間 魔の下痢将軍やってきた。

20190126133622ce9.jpg

ごめんな~ 懲りない母さんだね。
下痢から4日目 鶏肉 野菜少し チーズ 少しづつ食べてる。 下痢は止まりました。
今日は
肉 チーズ見向きもしない。水は飲むので助かるけど ためしに市販のイナバさんやってみたら
半分食べた!
手作りより市販かよ

イナバさんの匂いにつられて ガクちゃんが来たけど 猫なのにドライしか食べない。
匂いはいいらしいから ぺろぺろするけど 食べない変な猫

201901261337139eb.jpg

立派なウンチさえ出れば完璧なんだけど まだ出ません。
時々 お腹に自分の膝を差し入れて立ち上がらせると おしっこは出る。

首は 数分くらい持ち上げできる。 歩きはもう完全に出来ない。
いわゆる 寝たきりばあちゃんです。
 
201901261336510c4.jpg

右後ろあしの付け根にできた床ずれは 一進一退
ガーゼあてて絆創膏(毛があるから気休めだけど)貼って

20190126133700ffd.jpg

調べたら(人間用)ラップするといいって 頭にかぶるヘアーキャップに穴開けてかぶせてみた。
以前のように動けないから 逆に絆創膏もずれなくて助かる。

あと 目ヤニが 枕が汚れるほど出る。 前にはなかったことが増えた。

介護って人間も犬も同じなんだ。
ばあちゃん(母)の介護用品 低反発マット おもらしシーツ 紙おむつ 重宝してる。

一週間前 南郷上ノ山公園で カート散歩
20190126133725123.jpg

この日はポカポカ陽気で 時々うつらうつらしていた吹雪ばあちゃんです。
20190126133734e51.jpg

この記事のURL | 家の中 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ