fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
城ケ島公園
- 2017/01/07(Sat) -
昨日の晴れ 城ケ島公園の水仙を見に行く。
駐車料420円は高いけど 城ケ島灯台の方の駐車場も共通で使えるとか。

s-2017-01-06 001

去年工事中だったところが きれいになってました。

s-2017-01-06 003

いつもここへ来て思うんだけど 日本水仙しかないのです。
他のいろんな水仙も植えればいいのにな。

s-2017-01-06 006

房総半島くっきり

s-2017-01-06 013

水仙の香りはすごいですよ

s-2017-01-06 009

寒さのせいか人はまばら。 
場所によっては 風が通るので寒い!

s-2017-01-06 012

伊豆半島もよく見えました。

s-2017-01-06 016

最後は入り口の水仙郷でパチリ

s-2017-01-06 017

吹雪さんは車でお休みいただいて 我らは灯台方面の京急ホテルへ
温泉+ランチおさしみ定食はお得だった。 温泉は露天風呂が出来てた。


スポンサーサイト



この記事のURL | 城ヶ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
水仙
- 2017/01/06(Fri) -

雲が出てたけど まずまずのお天気

北風が寒いけど 城ヶ島へ水仙を見に行ってきた。

明日から水仙祭が始まる城ヶ島公園

今日はまだ静か

詳しくは明日

この記事のURL | 城ヶ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
強風の中
- 2014/01/28(Tue) -
水仙で有名になってきた城ヶ島公園

期間中は しっかり駐車場料金420円取られた。

s-2014-01-28 001

このところ 暖かい日と寒い日が交互に来てて

今日は暖かな日ってことで 出かける気分になったけど

s-2014-01-28 003

強風なんてもんじゃないよ今日は

倒れそうな木の気分 飛ばされそうなのをがんばって公園内を一周

s-2014-01-28 004

強風でも関係ない猫のお昼寝

公園内にはもっといたと思うけど さすがに寒さのせいかこの子だけ見つけた。

2014-01-28 009

去年から造成してたところ

水仙でも植わってるのかと期待したけど

まだ養生中らしい。

s-2014-01-28 008

水仙は 園内より入り口駐車場の前の方が沢山ある。

s-2014-01-28 014

日本水仙しかないけど 違う種類も植わってるのかな。

s-2014-01-28 013

短い水仙ロードも散歩して 

このあと 油壺でランチして帰りました。

吹雪の足の傷は快方に向かっています。

s-2014-01-28 011
この記事のURL | 城ヶ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
風強し
- 2012/11/02(Fri) -
この夏は とうとう行かなかった城ヶ島

久しぶりの城ヶ島です。

商店街の裏の浜で

s-DSC_0003_20121102112714.jpg

いじわる父さん ボールを塀の向こう側へ

s-DSC_0006_20121102112713.jpg

飛び越すには危険すぎ

s-DSC_0005.jpg

穴 小さすぎ

s-DSC_0008.jpg

ようやく行ける道を見つけた

s-DSC_0021.jpg

ちょっと 疲れちゃったよね

s-DSC_0010_20121102112712.jpg

毎年 夏には城ヶ島の商店街のお店でランチしていたけど

今年は行かず これまた今日は違う店でランチ

なんだか申し訳なくて 商店街を通らない道から灯台方面へ

s-DSC_0029.jpg

京急ホテルの裏を通る

s-DSC_0030_20121102112736.jpg

風がすごいです。

場所によって強風

秋から冬にかけては 強風の日が多いそうな

ホテル前の海で休憩
s-DSC_0033_20121102112736.jpg
この記事のURL | 城ヶ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
灯台
- 2012/01/29(Sun) -
城ヶ島の灯台方面へ

いつもお土産店を抜けて
海へ出ていたけど

灯台へ登ってみた。
きれいに整備されていて
デッキまで出来てました。

ql 018e

デッキから 海へおりて

何人か富士山をバックに写生してた。
あいにく 富士山の上の方は雲がかかってました。

富士山を見るなら 朝でないとダメですね。

ql 019e
この記事のURL | 城ヶ島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ