fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
浜名湖 人と犬の旅2
- 2016/02/08(Mon) -
浜名湖 人と犬の旅1はこちら→旅1

浜名湖二日目
朝ご飯はバイキング 美味しかった。
腹ごなしに みんなで裏山を散歩
s-2016-02-06 018

裏にある遊歩道?らしい階段を上って 山へ入って行く。
s-2016-02-06 019

湖の見える方へ行ったら広場
s-2016-02-06 017

どうやら 城跡らしい 井戸の跡もある。
そういえば 来るまでお堀らしいのがあったし
s-2016-02-06 021

天守閣のあるお城というより山城  湖の見えるいい場所にあります。
佐久城址って碑が建っているけど 佐久って長野県にあるよね。
長野県の佐久は 皇族の馬を放牧する柵から来てるらしいけど それとは関係ないのか?
s-2016-02-06 022

湖に出て遊ぶ  北風が冷たい
s-2016-02-06 027

s-2016-02-06 031

みんなで記念撮影
s-2016-02-06 032

チェックアウトして 掛川へ
掛川花鳥園へ行く。 富士の花鳥園は行った事があるけど 花と鳥は好き
たくさんのフクロウミミズクがお出迎え
s-2016-02-06 036

インパチエンスにベゴニアの花たち
s-2016-02-06 034

水連の部屋
s-2016-02-06 038

色とりどり 色鳥どり  右の子 Yさんが100円で買った餌入れごとあっという間に持っていかれた。
s-2016-02-06 052

s-2016-02-06 046

人慣れしていて 肩に乗ったり 撫でさせる子もいました
s-2016-02-06 054

水鳥の部屋 ごはん欲しいって集まってくる
s-2016-02-06 058

掛川城へ 犬は当然入れませんから母さんと待機です。
待っている間 ボランティアのおじさんに ちゃっかり説明を聞く。
s-2016-02-06 061
このお城は 山内一豊が建てた。
安政の大地震で半壊したけど 修理のお金がなくてそのままになり明治になって廃城になった。
平成6年に木造で再建された。
以前のお城の資料が残っていたのか聞いたら 一豊が高知に移って同じお城を建てたのでそれを参考にしたそうです。
母さん お城に入らず知識人になりました。

御殿も見ました。
s-2016-02-06 065

ランチは 掛川の「和み」 うどんが美味でした。 道の駅も大きくて立派でした。
帰りは第二東名でスイスイ帰りました。
s-2016-02-06 071

スポンサーサイト



この記事のURL | 静岡県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
浜名湖 人と犬の旅1
- 2016/02/07(Sun) -
週末 仲良し3夫婦+吹雪で浜名湖へ行ってきた。
s-2016-02-05 008

東名高速に乗り 足柄と牧の原で休憩して 浜松西IC ちょうどお昼

舘山寺
s-2016-02-05 009

湖を見下ろす小高い山の上
s-2016-02-05 010

左の山道をちょっと歩いて
s-2016-02-05 014

岩穴は狭くて頭をぶつけそう おそるおそる入ってみたら ろうそくがともっていて
何もない感じ
s-s-2016-02-05 015

愛宕神社
s-2016-02-05 019

舘山寺前の通りは 平日のせいか ひっそりしてる。
s-2016-02-05 021

ランチは お寺の駐車場すぐ横 湖に面した舘山寺園でうなぎをいただく。
ランチのあとは 2夫婦組と 吹雪の組に分かれて 夕方ホテルで落ち合う事にする。

吹雪組 フラワーセンターへ
残念 犬はダメ 車で留守番です。
冬ですからね。外の木は梅がちらほら 玄関の花たち
s-2016-02-05 037

温室に行ってみたら これは良かった
s-2016-02-05 031

見事な花たち 香りもすごかった。
s-2016-02-05 034

s-2016-02-05 036

8年前だったか 一度来てるところなので行くところがない。
4時頃にはホテルへ
s-2016-02-05 047

ハーベストクラブ浜名湖
犬用の部屋は 外から入れます。
s-2016-02-05 048

部屋は広い。 何より部屋からすぐに外へ散歩やトイレに出られるのが良い。
山側の部屋なのは しかたないね。
s-2016-02-06 011

すぐ前の湖で遊んだ
s-2016-02-05 040

s-2016-02-05 042

西向きなので 夕日が見られた。
s-2016-02-05 050

6時前に合流 二日目は掛川へ行きます。
つづきはこちら→旅2
この記事のURL | 静岡県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
金時公園と山中湖
- 2013/08/09(Fri) -
洒水の滝から 246を進んで

休憩は 金時公園

マサカリ担いでの金太郎が生まれたとされる場所

s-2013-08-07 010

広場でゲートボールやってました。

わが家の近くでは 10年くらい前にはやってたけど

最近は珍しい。

s-2013-08-07 012

公園だけど 神社はありました。

s-2013-08-07 013

お堂の奥は 広い山 階段で登れそう

だけど 登らず 

休憩だけして このあとは 246に戻って県道へ

右折して147号を山づたいに走る。

三国峠では 更に歩きで登ると広場があるらしいけど

25分の登りはキツそうなので諦めて

先を行くと パノラマ台に着く。

山中湖が見える。

ここは 何年か前 吹雪と泊まりに来た。

s-2013-08-07 018

カーロフォレスタに泊まって 早朝 このパノラマ台まで登ってきたことが

今は草がボウボウで道が消えてる。

s-2013-08-07 019

ここはカメラマンの絶景ポイントなのか

たくさんの三脚が待機中

富士山のお出ましを待って カメラマンさん達が談笑中

カメラマンさん達の車の装備がすごくて 感心。

s-2013-08-07 021

ここで お弁当タイムして あとは湖の横を走り

人間は 紅富士の湯で温泉。

夏休みなんて来るもんじゃないな。

温泉は 芋洗い状態。

そそくさ出て 御殿場から乙女峠を通り 箱根へ

先月行って気に入った温泉で 入り直し。

濁り湯の「湯ノ花温泉ホテル」ここは静かでおすすめ。



この記事のURL | 静岡県 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
朝霧高原
- 2012/09/09(Sun) -
あさぎり高原 道の駅の裏手の草原

s-P1020147.jpg

草丈が高いから ボール探しには最高の条件

s-P1020157.jpg

s-P1020148.jpg

s-P1020154.jpg

馬糞の臭いがしないでもないけど

お昼寝には 最高の風

s-P1020161.jpg

s-P1020163.jpg
この記事のURL | 静岡県 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
御胎内清宏園
- 2011/09/10(Sat) -
公園で遊んだあと

御胎内温泉でのんびりして

それから すぐ前の清宏園に行ってみた。

野鳥が多いので 当然犬はダメって言われると思ったら

入れてもらえました。

野鳥のお邪魔にならないように

qi 028e

コケがすばらしい

qi 023e

ピンぼけの吹雪は おキツネさま

qi 030e

鶏やお猿さんがいた。

お猿さんは 一匹で寂しそう

qi 031e

御胎内神社

この右側に 洞窟が

qi 032e

まさに 富士山の御胎内

懐中電灯がないので

真っ暗で入れない

qi 035e
この記事のURL | 裾野 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ