fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
昭和記念公園 その2
- 2018/04/20(Fri) -
その1につづきチューリップがしつこく続きます。
20180419134029938.jpg

20180419134055ff8.jpg

2018041913411929e.jpg
ラジャ的にはムスカリ青の中に色とりどりのチューリップが気に入った。
生の花っていうのはどんな色の組み合わせでもマッチするんですね。
20180419134146c8a.jpg

20180419134213188.jpg

20180419134235af2.jpg

20180419134256e46.jpg

20180419134318dbf.jpg

20180419134338cd5.jpg

20180419134418510.jpg

20180419134440a4a.jpg

201804191345058a1.jpg

20180419134528496.jpg

あまりの美しさにお疲れの吹雪さん連れまわして一周。モデルもやる~のお疲れさま。
20180419134552727.jpg

20180419135046d74.jpg
駐車場から普通なら往復1時間もかからないのに4時間かけて散策。
吹雪さん 最後の車までのあと少しなのに足が・・・ おしり持ち上げフォローもできるけど 立ち上がりまでジッと待ってなんとかたどり着く。
疲れたけどまだまだ歩ける自信になっただろうか。
一緒に回れてとても嬉しい母さんです。
スポンサーサイト



この記事のURL | 東京都 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
昭和記念公園 その1
- 2018/04/19(Thu) -
以前から気になっていた公園
ダンテ君が生前行ってた公園
ようやく来ました吹雪さん
とにかく広いので休みながらゆっくり散策。
20180418144230677.jpg

日本庭園は犬禁止なので入口で待たせる。
待つのは良いですが繋ぐところがない!
繋がなくても待てる吹雪さんそのままで待たせて少しだけ見学。
奥まで行った父さんは素晴らしい盆栽展も見てきた。h-20180418144434aaa.jpg

菜の花畑でチビギャング達に捕まってなかなか解放されなかったけど 吹雪さんきらいではなさそう。
20180418144320f9f.jpg

お弁当ランチのあとはメインのチューリップ畑へ向かう。
20180418144536281.jpg

いやーすごいのなんのって オランダ行かなくてよいじゃ!

このあと同じようなのが続きます。
20180418144601062.jpg


20180418144624b57.jpg


2018041814471291d.jpg


20180418144741864.jpg


2018041814481199e.jpg


2018041913103371c.jpg

休憩の時の後ろ おしりが割れてる。
2018041913095965a.jpg

201804191317030aa.jpg

201804191310574c0.jpg

この記事のURL | 東京都 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
犬にやさしい御岳山
- 2016/11/26(Sat) -
御岳山へ向かう途中 江の島あたりで見た真っ白な富士山と伊豆の山々

s-2016-11-25 001

圏央道 日の出ICから雪の残る田舎道を走って 御岳登山鉄道へ

さすが評判通りの犬にやさしい山です。
待合室は犬OK 売店にはペット用おやつまで売ってる。
s-s-2016-11-25 047

ケーブルカーは 往復 人は1110円 ペットは260円也
ペット用の後ろの席へ乗る。 お客さんみんな犬に優しい。
何年か前兄弟犬ダンテ君も乗ったケーブルだ。 あの時以来 吹雪も一緒にって思ってた。

s-2016-11-25 004

紅葉を見に行くつもりが 雪景色の中登っていく。

s-2016-11-25 002

上に着いたら 更に雪! 喜ぶ吹雪 雪食べたり 飛んだり。
人間は 寒いよ! 手袋正解!

実はここまで里の母や娘と25年ほど前に来た事がある。 懐かしい
s-2016-11-25 006

新宿方面 残念ながら霞んでる。

s-2016-11-25 053

ここから歩きで武蔵御嶽神社へ向かう。

s-2016-11-25 055


s-2016-11-25 012

紅葉は どうやら昨日の雪で落葉したようです。 少しだけ残ってるモミジは寒そう。

s-2016-11-25 013

吹雪さん まだ元気です。

s-2016-11-25 017

雪解け水をよけながら進む平らな道 こんな道なら楽勝じゃないですか。

s-2016-11-25 018

木の上に残る雪が 小さな粒になって落ちてくるのが 陽に当たってキラキラ
画像に残せないのが残念。
雪が頭に落ちてくるからコートの帽子をかぶる

s-2016-11-25 019

平らな道が続くと思ったら 甘かった! 20分歩いたら次は坂道の連続で更に15分だって

s-2016-11-25 058

あの先を曲がったら参道らしい。

s-2016-11-25 057

神代ケヤキは天然記念物

s-s-2016-11-25 060

参道はお店が何件かあるだけ
s-2016-11-25 039

神社か?着いた?

s-2016-11-25 021

まずはすすぎをします。

s-2016-11-25 022

階段登ったら なんと すごい階段がまだまだつづく。 ここは入り口に過ぎない。
そうです。 山の神社ってこうなんですよね。

s-2016-11-25 023

いったい何段あるんだ    犬が支えてる腰掛
s-2016-11-25 062

休みながら登る。
s-2016-11-25 024

今度はほんとに神社に到着 長かった道のりっておおげさですか。 頑張って登ってきただけでご利益ありそう

s-2016-11-25 025

階段上がったら 青梅が領地だった畠山重忠の像が右手に 宝物殿には奉納の兜があるらしい。

s-2016-11-25 026

吹雪はここで待機 お参りします
s-2016-11-25 027

奥もありそうです。 ペット禁止だったので交代でお参り

s-2016-11-25 029

日本武尊が白い狼のお蔭で難を逃れたとか 白狼も祀られてた。 そのせいか犬にやさしい山

s-2016-11-25 028

s-2016-11-25 030

s-2016-11-25 031

s-2016-11-25 032

ペット守り 買いました。 長生き出来ますように
s-2016-11-25 035

ゆっくり 滑らないように降ります。
s-2016-11-25 034

参道の店は ほとんどがペット入店できますの看板があって 老犬にはありがたい。
一番初めの宝亭へ入る。
90歳現役のおばちゃんが注文取ります。 肉うどん温かかった。 父さんは月見そば注文。
s-s-2016-11-25 040

つま先がいつまでたっても冷え冷えで可笑しいと思ったら 雪解け水で古いブーツから水が入って靴下濡れてた
濡れた靴下を脱いで さてどうする。
素足じゃ寒いし
手袋はいてみた。 ちょうど5本指だもんね 快適!
s-2016-11-25 042

帰り道は下りだからスイスイ
ちょうどあと5分でケーブルカーが出る。
s-2016-11-25 044

行きも帰りも後ろの席です。 ケーブル初体験で始終ブルブルの吹雪
s-2016-11-25 046

所要時間は約3時間ちょっと
駐車場の料金1400円にびっくり! 下の方には千円とか800円とかあったけど 上がって来る事考えたらまぁいいか
犬にはやさしく 人には厳しい山だった。

近くの奥多摩温泉もえぎの湯へ 冷えたからだを温めて
新しいのかきれいな施設 温泉はするするしっとり
s-2016-11-25 048

モミモミもやって疲れ取り
s-2016-11-25 049

お土産やに寄って 大きな柿や 青梅名産の梅干しなど買って帰りました。
吹雪さんは 帰りの車は爆睡でした。
この記事のURL | 東京都 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
武蔵御岳神社へ
- 2016/11/25(Fri) -

54年ぶりの11月の雪

葉山にも夕方まで降りましたが 朝には溶けてる。

次の日 快晴  圏央道を走り 御岳ケーブルに来ました。

ストーブ炊いてる待合室

この記事のURL | 東京都 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
戸倉城山を歩く
- 2016/02/20(Sat) -
もうじき吹雪は12歳
誕生日イベントで一番喜ぶのは一緒のお出かけ

圏央道が開通して行きやすくなった東京都の秋川
十里木の町営駐車場で車を止めて 道路の先の城山目指して山歩き
s-2016-02-19 037

こんな道? 細くて暗い竹林 事前に調べてなかったら解らない道

s-2016-02-19 002

山道に入ると これがすごい坂の階段道 道幅も狭いし ちょっと登ると息切れ
s-2016-02-19 004

頑張って登る道 今まで登った山道でもこんな急なのはなかった。
お相撲さんよろしく膝に手を付き 四股踏んで登る。
s-2016-02-19 006

元気なのは吹雪だけ
s-2016-02-19 007

先が明るくなってきたから 頂上か?
なんて甘いの。
s-2016-02-19 009
一つ目の標識 ここで20分経過 
事前調査で頂上まで20分くらいって? うそでしょ。

明るいのは 大きな鉄塔があるから広場になってる。
s-2016-02-19 010

ここで もう休憩 心臓バクバクです。
奥へ行くと また標識
s-2016-02-19 013

ふたつ目の鉄塔 たぶんここあたりが頂上までの半分かも。
s-2016-02-19 014

3個目の標識 もうすぐだと思ったけど まだまだ続く急な道
s-2016-02-19 015

きついよ~ もうちょっと緩やかな道にしてよ~
s-2016-02-19 016

しかし 12歳の吹雪さん 人間だったらかなりの歳 健脚が羨ましい。
s-2016-02-19 017

ゼーゼー言って登って ちょっと平らな場所に出た。
また 休憩
s-2016-02-19 018

もう急坂はないよねって 山神様にお願いして先を行く。
s-2016-02-19 019

お願いしたのに
また坂道 でも距離は短そう
s-2016-02-19 020

今度こそ頂上か?
s-2016-02-19 021

今度は下るの? せっかく登ってきたのに下るの?勘弁して
s-2016-02-19 022

下りたり上ったりの道が続く  最初の急な階段に比べたら 歩きやすい道

苦境?を乗り越えてきてるから こんな道なんてことないよ。
なんだ坂 こんだ坂 最後は楽をする山道 にくい演出じゃないの。
s-2016-02-19 024

建物が見えてきた 頂上のトイレか?
s-2016-02-19 025

やっとこ着いた! 先の階段を登れば頂上だ!
s-2016-02-19 026

時計見たら 1時間かかってた。 20分で登る人たち あんたら えらい!
s-2016-02-19 028

遠くが霞んでるけど 遠くスカイツリーも見えるとか(あとで登ってきた山男が言ってた)
山々の間の盆地に人々の歴史が見える。
s-2016-02-19 030

ほんとに山城があったのね。
s-2016-02-19 033

20分休憩して 下りは鉄塔までは楽だったけど あとは下りも大変だった。
急過ぎてまっすぐ行けない。 足を右や左に曲げながら滑らないように歩く。
こんな急坂道 よく登ったもんだと我ながら感心する。
父さん 一度転んだ。 足よりお腹が先に出てたんだってさ。

このあと 近くの日帰り温泉「瀬音の湯」で しっかり足モミしました。
吹雪はその間 車でぐっすり。
来年は また一緒に登れるといいな。
この記事のURL | 東京都 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ