fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
丹沢湖
- 2017/05/30(Tue) -
今日のお出かけの目指すは丹沢湖のユーシン渓谷
以前行った時に判らなかった場所



延々とがたがた道を進んで車両止めのゲートに到着
先に進みたかったけど クマ注意の看板に躊躇



ゲートの脇から川に下りて


川遊び





うれしい


オタマジャクシがいっぱい


木陰で遊んだり


たっぷり遊んで丹沢湖に戻り反対側を走る


ところどころ見晴らし
ここでおやつ


中川温泉でそば屋に入り 日帰り温泉は時の栖
露天風呂はあるけど特に特徴なし
モミモミが無料人が少ないはよいけど
星3個 かな
日帰り八時間の旅 吹雪は疲れたみたいで夕飯残して寝てる。
スポンサーサイト



この記事のURL | 山北町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大野山
- 2016/03/04(Fri) -
花粉真っ盛りの金曜日 河津桜を見に 松田町の西平畑公園を目指した。
近くまで来たら とんでもない混みよう 駐車場も満杯だし 人も多い。
すぐに行先変更。

246号を先に進み 山北町の大野山へ変更。
大野山の頂上へは 牧場を目指すと楽だと解っていたから 山道を大野山牧場へ

s-2016-03-04 022
途中で見つけた湧水 延命水 甘くておいしい水だったので明日のコーヒー用にお持ち帰り

牧場に着いて横の階段を上って行く。
s-2016-03-04 002

雄大な景色
s-2016-03-04 004

何段もある階段 けっこうキツいけど 下からハイキングすること考えたら軽いもんだ。
s-2016-03-04 005

ダイエット中の父さん ヘーヘー言いながら上がってくる。
s-2016-03-04 006

頂上はまだだけど 椅子があったから休憩 コンビニランチでおにぎりパクつく。
s-2016-03-04 008

吹雪も休憩 山頂は先のてっぺんらしい
s-2016-03-04 009

腹ごしらえをして 頂上を目指す。
s-2016-03-04 010

着きました大野山頂上。 下から山道を登ってくるハイカーさんたちが何人か休憩してた。
s-2016-03-04 011

お天気良くて最高です。 人が少ないのが最高です。
s-2016-03-04 012

s-2016-03-04 018

小さなおやしろ
s-2016-03-04 014

丹沢湖も見えた
s-2016-03-04 016

トイレもあるので助かる。 来た道を下りる。
s-2016-03-04 019

s-2016-03-04 020

牧場の横にまきば館なるものがあったので見てみた。 ただの資料館
牧場なのに 牛乳とか何も売ってなかった。
s-2016-03-04 021
この記事のURL | 山北町 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
河村城址公園
- 2015/01/09(Fri) -
画像一杯出すので 小さいのです。
ポチっとすれば大きくなります。
s-2015-01-09 001

快晴の金曜日 山北方面へ行ってきた。
目指すは 河村城址公園
歴女の間では 穴場の城あとらしい。

246を走り 近くまで来てみたけど 看板ないしわからない。
山北駅の観光案内に寄ってみた。
s-2015-01-09 026

車では細い道もあるから ここから歩きを勧められた。
車は交通公園の横の駐車場に止めて
テクテク 地図を見ながら歩く。
246をくぐる道を見つけて行ってみる。
s-2015-01-09 002

だけど この細い道?
s-2015-01-09 003

地図では くぐる道は一本だけど しばらく登ってもみかん畑だけ
こんな時に役に立つ スマホのマップ
見たら一本違う道だ。 なんだこの地図 いい加減。

s-2015-01-09 004

ようやく地図の道を見つけて 案内板もようやく見つけた。

s-2015-01-09 007

城址公園の入り口到着
手前は広い。車止められる?

ここからが大変 歩けど歩けど 急な階段道。

s-2015-01-09 008

頂上まで 最後の階段 30段が3個
もうヘロヘロ

s-2015-01-09 009

城址らしく うね堀もあり。

s-2015-01-09 013

3個の階段クリアしたら 更に階段 もうすぐ頂上だ。

s-2015-01-09 012

ようやく着くぞ。

s-2015-01-09 014

てっぺん到着 広い!

s-2015-01-09 015

山北町が見える。
s-2015-01-09 017

碑の後ろに 見える富士山
左に白い筋がそれ もっと見えると思ったのに。

s-2015-01-09 018

広場の左に行ってみる。

s-2015-01-09 020

20年ほど前に整備されたようで 洒水の滝までのハイキングコースにもなってる。

s-2015-01-09 021

先はまだ広そう。

s-2015-01-09 024

建物はなくても うねは残ってる。

富士山が見えそうな所へ行ってみたかったけど
左の山 行けない。
s-2015-01-09 030

昔は水が湧いてたらしい姫の井戸
ただの水たまりって感じ
s-2015-01-09 028

昼も近くなってきたから 町に戻る。
s-2015-01-09 031

心臓やぶり?の階段を下りたあたりで

父さん 「吹雪のリードがない」

うそ! 上に置いてきた?

軟弱な父さん 「いい 捨てる」 
頑張る母さん 取ってくるって言い もくもくと登る。

なんちゅう日 行く道は間違えるは 山の往復もするわ
二度あることは三度って もう かんべんして~

ゼーゼー言いながら 取ってきました吹雪さんのリード

帰り道 言葉少なく 歩く。
s-2015-01-09 032

左から出てきたところ 右の坂を上がると地図で目印のお寺

舗装されてる道じゃないの これなら車で入り口まで行けた。
観光案内のおばちゃん 行った事ないんじゃないの?
疲れてるから おばちゃんに怒りをぶつける。

s-2015-01-09 033

交通公園の上の道を行けばよかったんだ。

s-2015-01-09 034

交通公園の汽車を見て

s-2015-01-09 036

駅前でランチして 山北のみかんを買って
みかん 大きなみかんが6個も入って150円はお得でした。
明るいうちに帰るつもりで 家路に

順調に 行く はずが

スマホが調子悪い。

そういえば 城址公園のパンフレットをダウンロードするとき
危険信号が出てたのに 移動中だったから あとで 
なんて そのままにしてたんだ。
それが原因か。

危険信号だけ 何度も出て ダメ!
帰りに お店に寄ってみてもらったら 故障!

そうか 最後の3度目 これだったのだ。
何日も修理に出せないし 機種変更した。
電話帳はカードに残ってるけど 画像やLAINはダメ。悲しい。

おかげで 真っ暗な夜の帰宅になってしまった。
 






この記事のURL | 山北町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
丹沢湖の奥
- 2013/11/28(Thu) -
山の紅葉を見に 山北町 丹沢湖へ

ビジターセンターの横を入って 紅葉を目指す。

s-2013-11-27 002

一般車通行止めになってたので 歩いて登る。

人けがなくて 静かな山道。

紅葉は遅くて 真っ盛りとは言えないけど これでも十分楽しめる。 

左の河原に降りてみる。

s-2013-11-27 008

川の水は氷のように冷たい。

吹雪はジャブジャブ入るけど 冷たさって感じないのか。

先の方に工事現場風の建物発見。

犬の鳴き声も

s-2013-11-27 010

ビーグルの子犬発見

吠えてたのは親犬でした。 なわばりに進入してごめんね。

s-2013-11-27 011

元の道に戻って先を進んだら 橋。

小菅沢橋

s-2013-11-27 017

右の紅葉

s-2013-11-27 018

左の河原 

富士山が見える。

s-2013-11-27 029

この先にはゲートがあって 崖崩れ注意で通行止めらしい。

s-2013-11-27 021

元来た道を戻って 丹沢湖へ

三保ダム見学

s-2013-11-27 038

ダムを横切って 中川温泉方面へ

s-2013-11-27 042

ランチしたくて 先の箒杉まで行ってみる。

樹齢2000年はすごい。

下に小さく見えるのは人です。

s-2013-11-27 041

大木越しに見る紅葉もなかなか。

s-2013-11-27 049

杉の前にある箒杉茶屋で ランチはざるそば

平日でも人がひっきりなし。

s-2013-11-27 048

茶屋の下の道にあった さびれた橋。

さすがに怖くて渡れない。

隠れ里には こんな吊り橋が残っているのです。

s-2013-11-27 051


吹雪との遊びはここでお終い。

人間は 中川温泉の信玄館へ 日帰り温泉しました。

DSC_0068.jpg

お湯はやわらかで気持ちいい。

露天で見る景色を期待したけど

ガラスが濁っていて下の河原が見えない。

これって必要なのか。ガラスがない方がいいのに。

日帰り温泉で 普通ある休憩所がない。

一部屋でも開放するべきじゃないか。

次に行く時は 近くにある町営の方がいいかも。






この記事のURL | 山北町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
洒水の滝
- 2013/08/08(Thu) -
昨日の水曜日 涼しさを求めて日帰り旅

湘南バイバスから大井松田を抜け 洒水の滝へ

s-2013-08-07 001

入り口には 小さい駐車場が

朝早かったので 止められました。

滝までは 10分ほど歩く。

s-2013-08-07 002

滝に到着

s-2013-08-07 003

名水100選に選ばれている滝

細い長い筋の滝です。

s-2013-08-07 005

水をくむ人が ひっきりなしに来てました。

滝の側へは 崖崩れがあるから通行止め。

冷たい川には 当然入ってみる吹雪

s-2013-08-07 007

このあと 金時神社へ向かいました。




この記事のURL | 山北町 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |