fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
蔵王樹氷の旅②
- 2015/02/17(Tue) -
クラブツーリズムのツアー
正式名は長い。

「樹氷ライトアップ+雪原を走るローカル列車+雪上車
 1名1室同旅行代金 昼と夜のみちのく冬景色 雪上車とロープウェイで蔵王樹氷原探検へ2日間」


東京駅9時半集合で10時出発 
久しぶりのツアー 添乗員さんの旗の誘導で動く。
福島駅11時33分着 バスで米沢へ移動 1時間で到着

上杉神社
s-2015-02-14 002

雪灯籠祭りをやっててにぎやか
s-2015-02-14 067

時折 雪が舞うけど 空は青く 暖かです。
s-2015-02-14 016

道中の無事を祈ってお参り
s-2015-02-14 014

次は山形鉄道に乗る為1時間移動
長井駅到着
有名な?車掌ガイドさん 落語家さんの副業らしい。
乗る前から山形弁で楽しい説明
s-2015-02-14 069

30分ほど待って来た電車は2両
s-2015-02-14 073

荒砥まで20分の乗車
20分は短い ガイドが半分残りは車内販売
s-2015-02-14 038

今治タオルに引かれて 購入千円 絵葉書が何枚も付いてる。
s-2015-02-15 087

あっという間に荒砥駅
s-2015-02-14 071

今日のメイン 蔵王樹氷のライトアップ
荒砥駅から1時間の移動 山形蔵王の樹氷を見に行く。

蔵王山麓駅からロープウェイ 樹氷高原駅で乗り継ぎ地蔵山頂駅に着くころは暗くなってる。
s-2015-02-14 081

スノーモンスターを見に外へ出てみた。
とんでもない寒さと風。
マイナス10度 寒いというより痛い。 氷の粒が大量に襲ってくる。
カメラも凍ってきて 何も見えない。
少し先へ行ってみたけど すぐにめげて戻る。

コーヒーハウスの中で撮った。

このスノーモンスターになるのは青森トドマツだけとか。
どの木もこうなるわけじゃない。それもここ蔵王だけの現象。
s-2015-02-14 087

しばらくいて温まったので ロープウェーに乗って引き返す。
途中の樹氷高原駅
ここのライトアップの方がきれい。
s-2015-02-14 095

個人的には 山頂のモコモコのモンスターより この樹氷の方が好みだ。
s-2015-02-14 093

山麓駅に着くと 丸こんにゃくのサービスあり。小腹がすいてきたところでありがたい。
銘品館でお土産購入。

1時間半移動して 今夜の宿 遠刈田温泉 宮城蔵王ロイヤルホテル8時着
すぐに食事 バイキングは まあそれなりの味
部屋はグランデツイン 広い。 温泉も 広い。 真ん中にドーンと広い湯船。露天もあり。
お風呂のあとは さすがに疲れてすぐに就寝しました。

二日目はこちら↓
  蔵王樹氷の旅③
スポンサーサイト



この記事のURL | 東北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
蔵王樹氷の旅①
- 2015/02/16(Mon) -
山形と宮城 両方の樹氷を見るツアーに行ってきた。
さすがに 疲れました。

ひとまず 一枚
s-2015-02-14 090
この記事のURL | 東北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
蔵王の宿と温泉
- 2014/06/07(Sat) -
一日目の宿
「大平ホテル」
s-2014-06-01 049

従業員も感じいいし かなり古そうな建物なので期待してなかったけど 部屋もお風呂もきれいでした。
靴のまま入れるのが楽。残念なのはトイレがウオシュレットでなかった。
DSC_0032_201406071412527f2.jpg

DSC_0033.jpg

ここの売りは何といってもお風呂
露天風呂は小さめだけど 川のせせらぎを聞きながら乳白色のお風呂満喫
DSC_0034.jpg

夕食は「旬な春の山菜料理と米澤産・庄内産食べ比べ三元豚しゃぶしゃぶ鍋プラン
食べ比べ?ほどの肉の量はなかったけど おいしかったです。
このあとコゴミの天ぷらにタケノコごはん 芋煮 デザート 量的にはいいかな。
s-2014-06-01 050

朝食は和食
s-2014-06-02 021


二日目の宿は ホテル蔵王(ドギーホテル)
和洋室ペット同伴専用プラン
ホテルは旧館の隣に新しく出来たのできれいです。
室内も広い。お風呂は露天風呂は新しいけど特徴に欠ける。大浴場は旧館の方でかなり古かった。

夕食は 牛のしゃぶしゃぶコース
s-2014-06-02 083

s-2014-06-02 085

s-2014-06-02 087

s-2014-06-02 089

朝食
s-2014-06-03 003

二つの宿 さて軍配は
建物古い。食事も普通。でもお風呂に負けた。
「大平ホテル」が良かったです。
蔵王ホテルもがんばってるけど 気負いすぎ?的な感じ。
宿の評価って難しい。部屋がきれい。新しくて広い。食事も豪華。
でも なんか違うんですよね。
また泊まるとしたら やっぱり「大平ホテル」です。

三日目の朝 6時に「蔵王大露天風呂」へ
すでに二人目の客でした。
s-2014-06-02 005
中は撮影禁止。洗い場がなくてただ湯に浸かるだけ。 お風呂は広くて露天が最高です。
少しぬるめのお湯だったけど 冬はそれなりに熱くなるんでしょうか。

前のスキー場で遊ぶ吹雪。
s-2014-06-02 014

s-2014-06-02 018

補足
最後の日はただ帰るだけの旅
古関PA
s-2014-06-03 004

国見SA
s-2014-06-03 005

早めに出たので 渋滞もなくスムーズに帰る事ができた。
吹雪との一番の遠出となった今回の旅。帰りの車ではほとんど寝ていた吹雪。
もうこんな遠くへの旅は終わりになりそうです。
この記事のURL | 東北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
蔵王の旅 3
- 2014/06/07(Sat) -
ドッコ沼を後にして 午後1時からの予定は上山(かみのやま)温泉へ

温泉街は小さくてこじんまりしてる。
お城を目指す。駐車場がわかりにくくて 同じ道を何度も通ってしまう。
結局 お城に一番近そうな駐車場を見つけて。吹雪は車で待機。

s-2014-06-02 063

新しく作ったお城 中は博物館になっていまして
見晴らしは良かったです。

s-2014-06-02 064

お城の裏に 武家屋敷通りがあって 車は留められないので父さんだけ行って来る。
一件しか見られなかったそうだ。

車で少し走って 春雨庵へ
有名なたくあん和尚さんが京から流罪となってここで3年暮らしてた。

s-2014-06-02 066

中に たくあんさんの像があるだけ。

s-2014-06-02 067

他に見るところはなさそうで 蔵王へ戻る。
宿へ入る前に きれいな沼を見つける。

s-2014-06-02 079

鴫(しぎ)の谷地沼

s-2014-06-02 081

吹雪さん お水欲しい。

s-2014-06-02 070

静かな沼です。釣り人とあとは散歩の人だけ。

s-2014-06-02 078

5時まで まだ時間があったので ここでのんびり過ごした。

s-2014-06-02 073

あとは  蔵王の宿情報

この記事のURL | 東北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
蔵王の旅 2
- 2014/06/06(Fri) -
二日目の月曜日 トレッキングの日

s-2014-06-02 022

蔵王スカイケーブルで中央高原へ
吹雪 ケーブルカーは慣れました。

s-2014-06-02 023

お参りしてから トレッキングの始まり。

s-2014-06-02 024

右の道は ドッコ沼に
歩いて2,3分で着きます。

s-2014-06-02 025

予想通りの美しい沼

s-2014-06-02 027

s-2014-06-02 028

s-2014-06-02 037

魚も元気

s-2014-06-02 061

沼で のんびり休憩して 先へ行きます。

s-2014-06-02 034

蔵王に入ってから ずっと気になっていた鳴き声。
鳥とは違って カラカラ?とかコロコロ?とか。
正体は 「春ゼミ」だって。 初めて聞く鳴き声です。

途中 登り坂あり。暑さもあって ちょっとキツい行程です。

s-2014-06-02 039

木陰はかなり涼しい。

s-2014-06-02 040

見つけた山の花たち

s-2014-06-02 043
s-2014-06-02 049

白樺が美しいです。

s-2014-06-02 048

ピンクのツツジがいたるところに咲いていました。

s-2014-06-02 046

登ったり降りたり ようやく着いた沼はうつぼ沼
小さな沼。 ドッコ沼に比べて なんかね。

s-2014-06-02 042

スカイケーブルから一緒だった年輩の夫婦連れ。
かなり軽装なのに かなり健脚。
こちらは ヒーヒーやっとうつぼ沼に着いたのに 
彼らはすでに途中の五郎岳にも登ってきたとか。

負けてられません。 戻って五郎岳に登る。

s-2014-06-02 050

遠くの白い山が見える。 頑張って登って良かった。

s-2014-06-02 053

お昼近くなったので ドッコ沼へ戻る。

s-2014-06-02 057

おにぎりと缶詰で 簡単なランチ。

s-2014-06-02 031

吹雪さん やっぱりお歳です。お疲れの様子。
予定していた不動滝へ行くのを諦めて 自分達も疲れてた
スカイケーブルで上の台へ戻って 上山へ行く。

途中の景色。

s-2014-06-02 062

蔵王の旅 3へ






この記事のURL | 東北 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ